私たちと一緒に働いてみませんか?
社会保険労務士法人あおぞら社労士事務所

ABOUT 会社紹介

企業向けの人事労務サービスを提供しています

当社は、顧問先企業の働き方改革への対応、社会保険・労働保険手続き・給与計算の事務代行、就業規則の作成・変更・見直し・助成金の活用アドバイス等を幅広くサポートしています。

BUSINESS 事業内容

スタッフ全員で協力しあう風土が根付いています

業務内容
顧問先企業の社会保険・労働保険の各種手続き事務代行、給与計算事務代行、就業規則の申請代行を行っています。 順調に業績を順調に伸ばし、2022年に法人化しました。今後もお客様から信頼される事務所をスタッフ全員で目指してまいります。
健康経営優良法人2024に認定されました!
当事務所は、経済産業省が認定している「健康経営優良法人認定制度」より、「中小規模法人部門」における「健康経営優良法人2024」に認定されました。 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、取引先企業や金融機関などから、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受ける環境を整備することを目標に、経済産業省が認定しています。 今後も尚一層、従業員の健康維持と増進に積極的に取り組み、「働きやすい職場づくり」を目指してまいります。
えるぼしの認定を受けました!
当事務所は、2024年1月10日付で厚生労働省 新潟労働局長より「えるぼし認定」を受けました。 「えるぼし認定」とは、2016年施行「女性活躍推進法」に基づき、女性の活躍を推進している企業を認定する制度で、厚生労働省が実施しています。 達成度合いによりランクが設定されていますが、当事務所は初めての申請ながら、「採用、継続就業、労働時間、管理職比率、多様なキャリアケース」のすべての要件を満たす「認定段階3」を取得いたしました。 当事務所は、「えるぼし」の由来のとおり、女性が中心となって輝いている職場といえます。 今後は、あたり前ではありますが、男性も女性も分け隔てすることなく、明るく安心して働ける職場を目指し、企業として成長を実現していきたいと思います。
ハッピーパートナー企業の認定を受けました!
当事務所は、新潟県よりハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)としての認定を受けました。 ハッピー・パートナー企業とは、男女ともに仕事と家庭の両立ができるよう働く環境の整備や、女性労働者の育成に積極的に取り組む企業に対して、新潟県が登録を推進している制度です。 認定を受けるには、以下の取組みが必要です。 ● 働き方を見直し、男女が共に働きやすい職場環境づくりの取組 ● 男女共に仕事と家庭・その他の活動が両立できるようにするための取組 ● 女性の能力を活かす取組 ● 労働基準法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法の遵守(必須) 今後も、働きやすい職場環境づくりをすすめて参ります。

WORK 仕事紹介

社労士事務所の仕事について
社労士事務所の仕事は、日常の業務を通じ、お客様から感謝される場面も非常に多いです。 確かにやりがいは実感できます。 しかし、その反面で、間違いは許されないきめ細かい仕事であり、「忍耐力と注意力」が要求される仕事です。決して、楽な仕事ではありません。 知識ゼロで入社した20代社員が、書類作成から顧客対応までを一通りこなす「担当者」として第一線で活躍しています。 当社は、向上心があり、仕事を通じて日々勉強していける方なら大歓迎です。

INTERVIEW インタビュー

3年目若林伶音さん、4年目大橋芳帆さん
入社4年目 大橋芳帆さんに質問!
Q.当事務所に入社を決めた理由を教えてください A.丁寧に対応してくださり、かなり好印象を受けたことと、実際に見学に行った際に、社労士業界とはどのようなものなのかを事前に詳しく説明してくださり、未経験の業界ではありましたが、事務所の雰囲気を見せて頂けたことで、やはりこの事務所で働きたい!と感じたので入社を志望しました。 Q.実際に入社してみてどうでしたか? A.正直当初は、士業事務所は堅いイメージで個人で仕事をすることが多いと思っていましたが、この事務所の雰囲気はとても明るく、常に相談しやすい環境です。 また、どちらかというと個人で仕事をするのではなく、周りと連携を取りながら業務を進めることで質の良い仕事が出来ていると感じたので、良い意味で想像と全く違いました。 Q.仕事にはどのくらいで慣れましたか? A.事務所の雰囲気が明るく、皆さん気さくな方々ばかりでしたので、人間関係にはすぐに慣れることができました。仕事については、お客様の相談業務や給与計算・助成金など責任のある仕事をご依頼頂いているので、入所当初のイメージより、求められる業務の質が高く、正直とても神経を使う仕事ですが、社内勉強会や情報共有などの環境が、しっかりと整えられているので、勉強する事はとても多いですが、日々皆さんの力を借りながら頑張っています。 Q.今はどんなお仕事をされていますか? A.社労士アシスタント業務です。給与計算や各種手続き、助成金の申請を行っています。また、システム関係(業務効率化ソフトの管理・新規導入や社労士RPAの運用担当)の業務も行っています。 Q.これだけは、自慢できる事務所のいいところを教えて下さい。 A.業務効率化ソフトを導入し、基本的に残業がないので仕事と家庭の両立ができるところがとてもいいところです。また、業界未経験だった私でもなんとかお客様対応ができるまでに成長できたのは、やはり社内勉強会などの教育環境と気軽に相談できるような環境が整備されていたからなので、その点も自慢できるポイントだと思います! Q.最後に一言 A.この仕事は決して簡単ではありません。だからこそ全員でチームとなって業務に取り組める環境が整えられている事務所です。
入社3年目 若林伶音さんに質問!
Q.当事務所に入社した理由は? A.ホームページに掲載されている代表の笑顔を見て、とても優しそうな方で働きやすそうな職場だという印象を抱きました。面接時に実際にお話をして、おだやかで話しやすい方で、この仕事のやりがいのほか、大変だと思う点も包み隠さず話してくださる人柄に惹かれ、ここで働きたいと思いました。 Q.実際に入社してみてどうですか? A.ほとんど未経験での入社で、右も左も分からない状態でしたが、お忙しいにもかかわらず先輩方が丁寧にご指導くださりました。また、いきなりお客様対応を任されることはなく、手続業務や給与計算業務で基礎知識を身につけてから少しずつ任せていただくので、その点でも安心して働けます。 Q.仕事はどのくらいで慣れましたか? A.6ヶ月程度で業務も一巡し、先輩方が丁寧に指導してくださるため、少しずつ一人でこなせる業務が増えてきました。同時に業務量も増えてきましたが、毎週末前日に代表へ未決業務の報告を行うため、業務量を調整してくださり業務過多になる心配はありません。 Q.今はどんな仕事をしていますか? A.社会保険労務士のアシスタント業務及び行政書士業務を担当しています。労働保険・社会保険の手続、給与計算、助成金申請、就業規則作成、事業所訪問が主な業務です。また、行政書士業務として建設業許可、産廃業許可、福祉・介護処遇改善加算の申請などを担当しています。 Q.自慢できる事務所のいいところは? A.優しい先輩がたくさんいるところと、様々な業務を経験できるところです。また、社会保険労務士の資格取得を応援してくださるため、資格取得を目指している方にもおすすめです。私も先輩方に勉強法のアドバイスをいただき、2024年に合格できました。 Q.最後に一言 A.少子高齢化に伴う人手不足により、企業における人の重要性が高まっています。このような問題に悩まれているお客様のお力となり、企業の業績アップや、従業員の方が働きやすい環境づくりに貢献できるよう、日々の業務に励んでいきます。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備

・各種社会保険加入制度あり ・子育てと仕事の両立を応援しています。有給休暇とは中学3年生までの子育て対象者に子ども子育て休暇が取得できます。例→小さな子供さんの急な発熱などの事態や学校行事に休暇を取得

社労士試験、給与計算実務能力検定の資格取得を応援

会社が指定する資格を取得した場合は合格報奨金(例 社労士試験に合格した場合20万円など)を支給します。

FAQ よくある質問

社労士業務は未経験です。大丈夫ですか?
ほぼ全員が業界未経験者です。知識ゼロ状態で入社し、現在、活躍している社員もおります。中には事務経験自体がゼロの方もおります。 ただし、最低限のパソコンスキル(ワード、エクセル)は必要です。
どんな方が活躍されていますか?
20代(男性2名、女性1名)、30代(男性1名、女性4名)、40代(男性1名、女性2名)、50代(女性1名)の幅広い年齢層のスタッフが計12名在籍しております。 チームワークを大切にしており、助け合いの精神が根付いています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

社会保険労務士法人あおぞら社労士事務所

社会保険労務士/給与計算あり/外勤あり
月給250,000円〜300,000円
JR越後線 巻駅より徒歩7分
8:30~17:30
社労士事務所スタッフ/給与計算中心/内勤多い
月給200,000円〜220,000円
JR越後線 巻駅より徒歩7分
8:30~17:30